カスタードクリームは市販で買える?イオンや他店舗の取り扱いを調査

シュークリームやパイには欠かせない、カスタードクリーム

小麦粉・卵・牛乳など、材料は意外とシンプル。
でも、自分で作るとなるとなかなか手間がかかります。

手軽に市販のカスタードクリームが購入できたら便利ですよね!

噂によると、スーパーのイオンでカスタードクリームが買えるみたい。

この記事では、市販のカスタードクリームの種類や取り扱い店舗について調査しました。
カスタードクリームの代わりになる意外なアイディアも必見です♪

カスタードクリームの市販品はイオンで買える!

イオンでは、製菓材料コーナーで「カスタードクリームパウダー」が買えるようです。

牛乳を入れて混ぜるだけでカスタードができるという便利さ!
簡単に失敗なくカスタードクリームが作れるなんて、まるで魔法の粉ですね♪

このカスタードクリームパウダーを販売しているのは共立食品。
スーパーの製菓材料コーナーでよく見かけるメーカーです。

ただ、店舗によって取り扱う商品が異なる場合があるため、イオンで置いていない可能性もあります。
私が行ってみたイオンでは、残念ながらカスタードクリームパウダーは買えませんでした

共立食品の製菓材料やトップバリュの製菓材料も置いてあったのですが、カスタードクリームパウダーは見当たらず。

製菓材料の中でもあまりポピュラーではないカスタードクリームパウダー。
品ぞろえの豊富な大きい店舗になら、置いてある確率が高いかもしれませんね♪

カスタードクリームが買えるイオン以外のお店を3つ紹介!

カスタードクリームは、イオン以外にも購入できるお店があります。
今回は下記の3店舗をご紹介します♪

  1. ダイソー
  2. カルディ
  3. 製菓材料店

もしお近くのイオンでカスタードクリームが購入できなかったときは、この3店舗を見てみてくださいね♪

①ダイソー

100円ショップダイソーの製菓材料cottaのシリーズに、カスタードパウダーが!

引用:ダイソーネットストア

しかし、店舗ではなかなか見かけないとの声もあるようです。
わたしが行ってみたダイソーにも置いてありませんでした。

クリスマスやバレンタインなどお菓子作りをする人が多い時期には、もしかしたら置いてあるかも?

確実に手に入れたい人はネットストアで購入することをお勧めします!

ちなみに100円ショプセリアにも製菓材料シリーズはありますが、調べたところカスタードパウダーは見つけられませんでした。

②カルディ

カルディにも製菓材料コーナーがあります。
そこにカスタードクリームパウダーが置いてあったとの情報が!

我が家の近くのカルディにも製菓材料はいろいろありましたが、カスタードクリームパウダーは見つかりませんでした…

ダイソーと同じく、規模の大きい店舗や、時期によっては置いてあるのかもしれませんね!

③製菓材料店

製菓材料店として有名な富澤商店には、冷蔵でそのまま使えるカスタードクリームを取り扱っていました。

引用:富澤商店公式

市販のカスタードクリームはパウダー状のものが多く、自分で牛乳を加えて混ぜる必要がありました。

一方、こちらは完成したカスタードクリーム!
袋の先をカットするだけですぐに使えるカスタードクリームは、時間のない時には特に便利そうですね♪

富澤商店では冷たい水を加えて混ぜるだけでできるカスタードパウダーも売っています。

こちらは牛乳ではなく、水だけでできる手軽さが素晴らしいですよね。

少ない材料で手軽に本格的なカスタードクリームが作れるので、お子さんのお菓子作りにもぴったり!

ちなみにお近くに富澤商店の店舗がない場合はオンラインショップもありますよ。

カスタードクリームのおすすめ市販品を2つ紹介

イオンをはじめ、他のスーパーにも必ずと言っていいほどある製菓材料コーナー。
カスタードクリームを販売しているのは共立食品ニップンというメーカーです。

続いては、この2つのメーカーのカスタードクリームについてご紹介します♪

共立食品「カスタードクリームパウダー」

共立食品というメーカーは、スーパーの製菓材料コーナーでよく見かけます。

イオン以外のスーパーでも、共立食品の製菓材料が置いてあればカスタードクリームパウダーを取り扱っているかもしれません!

<カスタードクリームパウダーの作り方>
1袋(50g)に冷たい牛乳150ml~180mlを加えて泡立て器でよく混ぜる。

<1袋の出来上がりの目安>
シュークリーム5~6個分・エクレア8個分・菓子パン5~6個分

牛乳を加えて混ぜるだけでとても簡単ですね!

ニップン「めちゃラク カスタードクリームミックス」

ニップンでは、「めちゃラク カスタードクリームミックス」という商品を販売しています。

こちらは袋に牛乳を入れてそのまま混ぜるだけなので、洗い物が増えません♪
一層手間が省けて有難い!

<カスタードクリームミックスの作り方>
袋に牛乳を入れ、約2分スプーンでかき混ぜたら出来上がり!

クラッカーやトーストに乗せるのもおススメだそうですよ。

ニップンは他にも、クッキーミックス粉やアイスの素など、便利なお菓子のミックス粉を販売しているメーカー。
お菓子作りの強い味方ですね♪

カスタードクリームのおすすめアイディアレシピ3選

身近なものでカスタードクリーム風のものができるアイデアレシピを3つご紹介します。

近くのお店で市販のカスタードクリームが買えない時などに参考にしてくださいね♪

  1. ドルーチェ
  2. バニラプリンの素と生クリーム
  3. メイトーのなめらかプリン

①ドルーチェ

カスタードクリームではないものの、カスタード味のプルプルデザートができるということで…

わたしもダイソーで購入し、実際に作って食べてみました!

ハウス食品が販売していて、クリームの感触はフルーチェにそっくり。
カスタードの香りがするプルプルのクリームが、あっという間にできあがります。

フルーツやチョコと合わせたり、タルト生地の中に入れてクリーム代わりにするのがおすすめ♪

とにかく手軽にできて、入手しやすいのが魅力です!

②バニラプリンの素と生クリーム

市販の「プリンの素」と生クリームを混ぜるというアイデアも!

https://twitter.com/JapolskaNote/status/1561456877753483266

たしかにカスタードクリームもカスタードプリンも材料はほとんど同じなので、カスタードクリーム風のおいしいクリームができそうです♪

生クリームが入ることでより濃厚で本格的な味になりそう。

③メイトーのなめらかプリン

メイトーのなめらかプリンは、「プリンというよりはかためのカスタードクリーム」という声がSNSでも多かったです。

https://twitter.com/namiii1215/status/855328319914430464

このプリンをよく混ぜてカスタードクリームとして使うという方も。

トッピングに少しだけカスタードクリームが欲しい時にはとても便利な方法ですよね!

まとめ

  • イオンでは市販のカスタードクリームパウダーが買える(店舗による)
  • 他のスーパーでも同じメーカーの製菓材料が置いてある
  • ダイソー、カルディの製菓材料シリーズにもカスタードパウダーがある
  • 富澤商店では、冷蔵のカスタードクリームを販売している
  • 身近なものでカスタードクリームの代わりにするアイデアも

手作りするにはハードルが高いカスタードクリーム。

しかし、簡単にカスタードクリームが作れてしまう魔法のような商品が市販されていました!

イオンやその他スーパー等で購入できるカスタードクリームパウダーで、お菓子作りもお手軽です♪

混ぜるだけでなめらかなカスタードクリームが作れるので、お菓子作り初心者におすすめですよ。
子供でも簡単に作れるので、親子でのお菓子作りにもぜひ活用してみてくださいね!